キーワード検索はこちらから

2019年8月9日金曜日

ファイルとフォルダー

データに名前を付けて保存したものをファイルといいますが、そのファイルの入れ物(保存先)となるのがフォルダーです。

ファイルの数が多くなってくると、パソコン内部での管理がしにくくなってきます。このようなとき、取引先別、仕事内容別、担当者別など、関連するものやテーマに合わせてフォルダーに分類するとファイルを探し出しやすくなります。

例えば下の図は、「取引先関係」というフォルダーの中に「取引先A」と「取引先B」を分けるフォルダーを作成して階層構造(ツリー構造)で管理する例です。
フォルダーの中に作るフォルダーのことをサブフォルダーといいます。この図では「取引先A」と「取引先B」がサブフォルダーです。

上の図の「取引先A」フォルダーの場所を文字で示す場合、エクスプローラーなどのアドレスバーには次のように表示されます。
≫ユーザーx>ドキュメント>取引先関係>取引先A

階層構造になったフォルダーは「\」の記号で区切って表現することもあります。
C:\Users\Userx\Documents\取引先関係\取引先A
これを「フォルダーのパス」といいます。(パスとはPath、英語で通り道という意味)