キーワード検索はこちらから

2019年8月24日土曜日

LAN

LANとはローカルエリアネットワーク(Local Area Network)の略で、複数のコンピューターをケーブルなどで接続した小規模のネットワークのことです。

上の図は一般的な家庭でLANを構築したイメージです。

主にLANはLANケーブルという線でつながっています。図でいう青い線の部分です。
家の外にあるインターネットの世界は、ルーターという中継器によって家の中のネットワークとつながります。
一方、家の中のネットワークではハブという集線装置を中心に、パソコンやプリンター、そしてスマートフォンやタブレットなど複数の端末をつないで利用します。
ハブと接続している機器同士は互いにデータのやり取りができるようになりますから、パソコンからデータを送ってプリンターから出力するという使い方ができるようになります。

問題はタブレットやスマートフォンといった有線接続ができないタイプの端末です。このような端末をインターネットに接続するには無線が使える環境を用意するしかありません。そこで無線環境を作るために導入するのがアクセスポイントという機器です。アクセスポイントから無線を飛ばします。アクセスポイントは小さな無線基地局の役割をしており、無線をキャッチできる端末でインターネットを利用できるようになるのです。

このようにLANを構築することによって、

  • 複数の端末が一度にインターネットにアクセスすることができる
  • 複数の端末から1台のプリンターを共有できる

資源を共有することが可能になるのです。